さて次は
マイナースケールから作られる
マイナーダイアトニックコードを見てみましょう
♭や♮が多いと見づらいので
キーはCメジャーの平行調であるAマイナー
を例にします
メジャーダイアトニックと同じように
3、5、7度を積み重ねた
四和音のコードと
その機能です
さて次は
マイナースケールから作られる
マイナーダイアトニックコードを見てみましょう
♭や♮が多いと見づらいので
キーはCメジャーの平行調であるAマイナー
を例にします
メジャーダイアトニックと同じように
3、5、7度を積み重ねた
四和音のコードと
その機能です
Ⅰ-7
Ⅳ-7
Ⅱø7
♭Ⅲ△7
Ⅴ-7
♭Ⅵ△7
♭Ⅶ7
Tm
SDm
Dm
Tmⓢ
SDmⓢ
主要三和音
代理和音
SDmⓢ
SDmⓢ
主要三和音のコードタイプがマイナーコードなので
機能の名前に小文字のmを付けます
Ⅰ → Tm = トニックマイナー(コード)
Ⅳ → SDm = サブドミナントマイナー(コード)
Ⅴ → Dm = ドミナントマイナー(コード)
代理和音も同様です
ここで特に注意してほしいのは
ドミナントマイナーです
メジャーダイアトニック同様
「トニックマイナーに進行して解決したい感じ」
を持たなければなりませんが
セブンスコードではなく
マイナーセブンスになっています
マイナーセブンスでは、増4度(トライトーン)
を含まないので
ドミナントコードとして力不足
なのです
Cメジャースケールの平行調である
Aマイナースケールを基にしている以上
どうしてもこうなります
が、しかし
このマイナースケール
(ナチュラルマイナースケール)
に少し手を加えた
ハーモニックマイナースケール
を基にすると
ドミナントマイナーコードはセブンスコードになり
各和音の印象も
よりマイナーらしくなります