そこで
6度も半音上げ
旋律的な繋がりを良くしたのが
メロディックマイナー・スケール
です
そこで
6度も半音上げ
旋律的な繋がりを良くしたのが
メロディックマイナー・スケール
です
ハーモニックマイナー・スケールは
6度と7度の音程が短3度離れており
「旋律的に不自然」
という欠点も持っています
Ⅱ、Ⅴ、のコードタイプがメジャーダイアトニックと同じで
また、Ⅳもマイナーではなくメジャーコードなので
ハーモニックマイナー・ダイアトニックコードよりも
全体に明るい印象を受けます
**********************
ところで
この、メロディックマイナースケールにも
やはり、ちょっと欠点があります
トニックから、1オクターブ上のトニックまで
上行して下行する様子を聞いて下さい
このスケールを基にした
メロディックマイナー・ダイアトニックコード
Ⅰ-△7
Ⅳ7
Ⅱ-7
+5
♭Ⅲ△7
Ⅴ7
Ⅵø7
Ⅶø7
Tm
SD
D
Tmⓢ
SDⓢ
主要三和音
代理和音
Dⓢ
Tmⓢ
下行する時の音の並び
半 全 全 全 全 半 全
これはメジャースケールで下行する場合の
半 全 全 全 半 全 全
と、途中までが同じなので
明るい感じに聞こえてしまうのです
そこで
メロディが下向きに動く時だけ
ナチュラルマイナースケールの音に戻す
という場合もあります
*左下の▶ボタンで音声付き動画が再生