コードは、原則として
ある音(Root)に3度ずつ音を積み重ねて構成されています
Cm7、A7、などの「コードネーム」は
-
•Root の音名
-
•3度、5度、7度の音程
-
•それ以外の音がある場合その度数と音程
を、次のような文字配置で表しています
コードは、原則として
ある音(Root)に3度ずつ音を積み重ねて構成されています
Cm7、A7、などの「コードネーム」は
•Root の音名
•3度、5度、7度の音程
•それ以外の音がある場合その度数と音程
を、次のような文字配置で表しています
Root
の
音名
3度
長3度なら 省略
短3度なら m
7度
長7度なら Maj7
短7度なら単に 7
5度、及び、9、11、13度
完全5度なら 省略
増5度なら aug5、+5、#5
減5度なら dim5、ー5、♭5
9、11、13度が追加される場合、その度数と、必要に応じて#や♭を付けて記す
例
CMaj7
Maj7の文字は7度の音程が長7度である事を表す。
3度、5度は省略されているので、それぞれ長3度と完全5度。
例
C 7
3度、5度は省略されているので、それぞれ長3度と完全5度。
単に7と書かれている場合7度は短7度。
例
Cm7
mの文字は3度が短3度である事を表す。
5度は省略されているので完全5度。
7は短7度を表す。
例
CmMaj7
mの文字は3度が短3度である事を、Maj7の文字は7度の音程が長7度である事を表す。
5度は省略されているので完全5度。
例
Caug
augの文字は上寄りに書かれるのが望ましいが、このように下よりに書かれる事も多い。
5度が増5度、3度は長3度
7の文字が無いので7度は無い
この辺
(7の後)
に書く事
もある
M3
P5
Root
M7
m3
P5
Root
m7
m3
P5
Root
M7
M3
aug5
Root
M3
P5
Root
m7